Archive for the ‘社長ブログ’ Category

再現性の難しさ

2017-01-30

週に3日くらい行ってるうどん屋がある。

もうかれこれ15年通っているので、「常連」とよばれてもおかしくないだろうと思っている。

しかし、お店の気遣いなのかわからないが、いまだに「毎度!」と言われたことがない。

遠慮せずに「毎度!」と言ってもらいたいのだが、何か考えがあるのかもしれない。たまに、他の常連らしき客をウオッチしてみても、「毎度!」とは言っていないようだ。

店に自信があるのなら、堂々と「毎度!」と言ってほしいものだ。

とまあ、ここまでは筆者の勝手な「つぶやき」である。

言いたいことはここからだ。

先日、例によってそのうどん屋に行ってうどんをすすったときに、うどんに違和感があった。いつものうどんとは明らかに違う。「コシ」、「太さ」、「長さ」、「厚さ」、「舌触り」、どれをとっても今までのそれとは異質のものであった。

決してまずいわけではないのだ。

しかし、私が長年味わってきたうどんとは違った。

もしかしたら、私の舌がおかしくなったのかもしれない。ただ、「長さ」とか「厚さ」とかは味ではなく見た目なので、食べ終わって勘定をしたあとに、大将に確認してみた。

「大将、もしかして打ち方変えた?それとも、粉、変えたのかな?」

すると大将は「すみません!打った者が違ったのかもしれません(汗)」と、恐縮した様子。

いやいや、そんな簡単な問題じゃないでしょう。

コトはこのお店のコンセプトに関わる問題でしょうと。

そんな思いをグッと抑え、「なるほど・・・」とちょっと笑って、店を出た。

 

常連の私だから気づいたことだが、もし「いちげんさん」だったら、ここのうどんはこういう感じなんだ。と判断されるだろう。そして、そのうどんを気に入った客が、次に食べに来た時に全く違ううどんが出されたらどう感じるだろうか?

提供される商品の「ぶれ」があまりにも大きいと、それは「手づくり」とかで許されるべき問題ではなくなる。

「素人」ならまだ許せるにしても、「プロ」なら最低限の特徴は守るべきだろう。

ラーメンには「秘伝のタレ」があるように、受け継いできたものはキチンと守っていくのが本筋と考えるがどうだろうか。

 

当社を鑑みた時に、はたして当社の製品に「ぶれ」はないだろうか。と冷静に振り返ってみると、先述のうどん屋を決して馬鹿にできないことに気づいた。

お客様が期待する価値を、継続して提供し続けているのか?

包装容器という製品のいろいろな特徴をちゃんとお客様に認識していただき、それを完璧に再現できているのか。

その答えは、残念ながら「NO」だ。私たちはお客様の寛容な心に支えられ、たとえしくじっても、次からもっといい製品を提供してくれと、エールを送っていただいている。

失敗したことを糧にその失敗の確率を極限まで減らしていく。

お客様に育てられながら、そんな努力を積み重ねている毎日なのだ。

 

今回のうどん屋さんでの出来事は、当社の品質体制を再確認するいい機会であった。

そういう意味では、感謝しなければならないし、今後も常連としてエールを送りたい。

 

 

 


ホークスの応援で感じたこと

2016-08-29

昨日(8月28日)ホークスの応援に行くためにヤフオク!ドームに足を運んだ。

ロッテ戦3タテをもくろんでの試合だったが、初回から2点のビハインド(~_~;)

途中、江川選手のホームランなどで逆転したものの、8回に救援陣が崩れあえなく再逆転され、そのまま流れを止められずに痛い1敗を喫した。

ホークスの不甲斐なさもさることながら、球場の応援スタイルに物申したい。

ホークスはホーム球場でもあり、9割がたがホークスファンで埋まっているものの、応援にまとまりがなく、なんだか気合が入らない。

もちろん、外野の常設応援団は一生懸命応援しているのだが、その他大勢の観客のほとんどは、行楽気分で観戦に来ているような雰囲気。

それに比べて、対戦相手のロッテの応援は、敵ながら素晴らしかった。

私は1塁側の席で応援していたので、ちょうど真正面にロッテのビジター席があり、そこだけが黒っぽい集団でひしめいていた。

昨日は初回から角中選手のホームランなどで盛り上がったこともあり、ことのほか彼らの応援が際立った。球場の1割しかないその場所で、まるで合唱団のように声を合わせ、全員でジャンプして打者を応援する。気迫のこもった応援とはこういうものかと思わせるような一糸乱れぬ見事な動作。

どこで練習しているのだろう?この人たちは、応援のプロなのか?

高校野球の応援でもあまり見たことがないような、少数精鋭のこの集団に、昨夜は心を奪われてしまい、いつのまにか負けてしまった。

企業に当てはめても同じことが言えるのではないだろうか。

いくら頭数だけ揃っていても、ひとりひとりが「人財」でなければ何人いても同じだ。

私たち中小企業には、最初から優秀な「人財」が入社してくることはまずない。

社内で「人財」を育て、ゆくゆくはロッテの応援団のような精鋭として多くの社員が活躍できるよう、日々努力していこうと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


次工程へのバトンパス

2016-08-23

今回のリオオリンピックでの、男子400mリレーの銀メダル獲得!

4人の選手の能力レベルもさることながら、銀メダルを獲得した直後から言われていることがある。

それが、バトンパスの巧さだ。

私も今回初めて知ったのだが、日本選手のバトンパスは、「アンダーハンドパス」といって、通常広く行われている「オーバーハンドパス」とは異なる。

聞くところによると、「アンダーハンドパス」の利点は、バトンのもらい手が無理に手を挙げる必要がなく、疾走フォームを大きく崩さずにスムーズな加速を可能にしているところ。

リレーにおいて最も重要なことは「バトンの速度を落とさないこと」なので、アンダーハンドパスの絶対的な利点である「受け手のスムーズな加速」が、オーバーハンドパスのように窮屈な姿勢で加速することよりもバトンの速度を落とさないことに繋がるらしい。

もっとも、欠点もある。

このパスではオーバーハンドパスに比べて両者の距離が近く、利得距離(注1)はあまり稼ぐことができない。

しかし、その欠点を抑え、長年のパスワークの努力を積み重ねた結果が、今回の銀メダルという快挙に繋がったのだろう。

そこで、タイトルの「次工程へのバトンパス」だ。

当社のような製造工場では、複数の工程を経て製品が完成する。

各々の工程の精度ももちろん大事だが、工程と工程を結ぶ受け渡しの意識を高く持つことが、最終製品の品質に大きく関わってくる。

前工程から次工程へ半製品が渡されるときに、いかに次工程のことを考えた(気遣った)渡し方をするのかがポイントだ。

私たちは、ひとりで仕事をしているのではない。

まわりの仲間たちとのチームワークがぴったり息があってこそ、いい製品が出来上がるのだ。

いい製品ができてお客様に感謝されたときは、だれか特定の個人の手柄では決してない。

原材料から多くの工程を経て加工され、製品になり、お客様の手に届くまでのすべてのバトンパスが、最高の状態で渡っていったからこそ、いい製品が可能となるわけで、そのことを絶対に忘れてはならないし、現場に携わる人たちは、それぞれの「次工程へのバトンパス」をおろそかに考えてはならない。

 

(注1)利得距離
オーバーハンドパスでバトンを渡す時に、渡す方は手を伸ばして渡し、もらう方は手を伸ばしてもらいます。その2人分の腕の長さだけ距離を稼げます。その距離を利得距離といいます。バトンがつまると腕を伸ばしきれずに渡すことになるので、利得距離が小さくなります。


現場経験は人を熱く(厚く)する

2016-07-28

先日、元西日本新聞特別論説委員の中川茂氏のご講演を拝聴する機会を得た。

久しぶりに骨のあるお方の講演をお聞きした気がする。

佐世保出身の64歳。

30年以上の記者生活、報道一筋で現場を長く経験され、昨年6月に退社。

現在は福岡大学などで非常勤講師を務めたり、TNCの報道解説番組「CUBE」のコメンテーターをされたりしておられる。

早口で独特な語り口だが、その情熱と強い思いは、私の胸を突きさすように伝わってきた。

演題は「九州・福岡経済の行方」というものであったが、九州、特に福岡のポテンシャルの高さを挙げ、アジア交流の大切さを力説されていた。

とにかく、私たちの身近な地域の課題を浮き彫りにされ、行動しなければと思わせる迫力が半端なかった。

とことん現場を踏まれた方のお話は、政治家の空論よりよっぽど心に響く。


青春の1ページ

2016-02-13

先日、久留米市出身の田中麗奈さんが結婚した。

お相手は40歳の医師とのこと。

市民のアイドルだっただけに、素直に「おめでとう」というより、なんだか嫁にやる父親のような複雑な気持ちの方が近い。(まだ娘は嫁いではないが・・・)しかも相手は医者ときたもんだ。

もう時効だろうからお話しするが、遠い昔、私が学生の頃、片思いだった女性が、社会人になってしばらくして、医者と結婚したという話を聞いて、医者ってそんなにいいのか?!って、当時なんだか歯がゆい思いをしたことを思い出した。

今となっては青春の1ページか(^_^;)

断っておくが、医者が嫌いというわけではない。

彼女たち、または世の美女たちを射止めた医師達に告ぐ!

「よそ見せんで、仕事に励めよ~!いつまでもお幸せに(^.^)/~~~」

狭い了見と思われたくないので、このくらいにしとってやる!

 


手塚治虫さんの命日

2016-02-09

今日は手塚治虫さんの命日らしい。

昭和3年生まれなので、ご存命なら今年で88歳の米寿だった。

私が生まれた1962年には、もうすでにご活躍中で、「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」「ブラック・ジャック」「三つ目がとおる」「火の鳥」など、好きなマンガを数え上げればキリがないが、中でも「火の鳥」は大好きで、当時お小遣いをためて、復刻版の「火の鳥」を書店で買って何度も読み返していた記憶がある。

中学生くらいまでは、かなり蔵書(?)があったが、今はもう跡形もない(>_<)

「ブラック・ジャック」も結構読んでた。手塚治虫さんが医師免許を持っていたということもあり、かなりリアルで専門的な内容のストーリーに引き込まれた。

今のマンガについては、ほとんど触れてないので、どうコメントしていいかわからないが、青春時代に読んだマンガは、いつになっても思い出深いものだし、出版社のロゴマークや、週刊紙あるいは単行本の紙質まで、コマの吹き出しと共にクッキリと思い浮かぶ人たちが多いのではないかと思うのである。

そういう意味では、手塚治虫さんは私の心の中で永遠に生き続けている漫画家なのだ。

あらためてご冥福をお祈りしたい。


■警察の真価が問われた日

2016-01-29

先日の大雪の日(2016.1.25)のこと。

この日私がとても感心した出来事があった。

夕方4時頃に当社のトラック運転手から会社に連絡があり、福岡に納品に行った帰りに、雪で動けなくなってしまっているとのこと。

内容は、宇美町の県道68号線の登りで、チェーンを装着しているにもかかわらず、道路が凍結していたために、対向車と離合しようと道端によけて停車したあと、スリップして動けなくなったというもの。

とりあえず保険の条件を確認し、お車救急隊の対象だということは確認したのだが、残念ながら雪のトラブルでの出動は有料になるとの事。

しかし、背に腹は代えられず、それでもいいのでお願いしますと依頼したところ、福岡県内のあちこちで事故が起こっており、早くて3,4時間かかるとの事。

それではと、私も知人の保険屋さんやら板金屋さんにお願いするも、どこも手いっぱいで、ひどいのになると前日の案件から溜まっており、いつになるかわからないという状況。

そうこうしているうちに日が暮れてきて、気温も氷点下になってくる中、運転手との携帯電話のやり取りでは、ガソリンは大丈夫のようなので、一時は車の中で夜を明かすのを覚悟した。

そして、とうとう警察に110番しようということになったのだ。

 私が110番して事情を説明した後、すぐに担当区域の粕屋警察署から連絡があった。

警察の話では、現地はまだ雪が降りしきっており、道路が完全凍結していると説明を受ける。

さらに、そのあたりは、数カ所事故が起こっており、上下線ともに渋滞で全く車が動いていないとの事。

警察としても、交通規制を敷いたうえで現地へ赴きたいとの事だったが、その電話を切って30分と経たないうちに運転手から連絡があり、すぐに警察官が4人も来てくれて、スコップで除雪&塩化カルシウムを撒いて氷を溶かしたうえに、Uターンの誘導を親切にして頂いたということ。

そのお陰で、彼は車の中で夜を明かすことなく、夜中の1時半にはなったが無事会社に帰還することができた。

このときばかりは、警察組織に感謝せずにはいられなかった。

そして、こんなことも思ったのである。

私達がお取引先に対して、「有事」あるいは「一大事」の時にこそ精一杯の誠意を尽くすことこそが、本当の当社の真価を評価して頂く貴重な機会なのだと。

「有事の時に真価が問われる。」

警察としては当たり前のことだったかもしれないのだが、当方としては、まさに、警察の真価が問われた出来事であった。


脳を活性化するために・・・

2015-09-26

 ちょっと前だが、スマホの電話で、『1』を2回押した後、『0』を押して、0.3秒以内に通話ボタンを押してから10秒くらい待つと、1カ月間通信制限が解除される、という嘘の情報が流され、全国的に多数の人達がこの情報にまんまと騙された。
 このことは、ちょっと表現を変えただけですぐに騙されてしまうという危うさが、私達を含むどんな人たちにも可能性としてゼロではないということを教えてくれる。

 まあ、普通の人ならこの番号が110番だということに気付くと思うが、特にスマホを普段からよく使う世代の中には、柔軟な頭が失われ、思考回路がごく単純に組直されているのであろう。盲目の人になっているのだ。

 私が思うに、そんな人たちのリハビリの場としては、落語が最もふさわしい。落語には、枕の小噺やくすぐり、本編の考えオチなど、脳を活性化させる内容が盛りだくさんに詰まっている。

 先日企画した立川生志落語会in石兆亭は、お陰様で大入満員。有り難いことだ。ご来場された皆さん、満足されてお帰りになられた。年配の方もたくさんおいでになっていたが、かなり脳が活性化したのではないかと勝手に思っている。

 今回の成功に気を良くして、来年も企画したいと思っている。今回残念ながら日程が合わなかった方、硬くなった脳を活性化したいと思われている方、ぜひ次回お会いできることを楽しみにしています!

 


★☆★☆ 立川生志落語会in石兆亭 ★☆★☆

2015-08-27

<ご案内>
生志さんは、私と同じ福大落研の出身で、1986年人文学部卒です。

故立川談志の弟子で2008年に真打昇進。

現在、さまざまなメディアで活躍中です。

今回、念願かなって私の地元久留米での落語会を開催することになりました。

場所は、久留米市田主丸町にある老舗料亭の「石兆亭」で食事つきの落語会を企画いたしました。

ちょっとへんぴ(^_^;)なとこですが、こんなことでもないと出かけていかないかもしれません。

当地は巨峰や柿の一大産地でフルーツの町として知られています。

ぜひこの機会に足をお運びください。

そして、とっても楽しい生志ワールドを体験してみてください(^_-)-☆

皆さんのお越しを心よりお待ちしています!

※詳細は下記画像参照。

【お問合せ/赤司メール】
inspire7000@gmail.com

立川生志落語会


感性力

2015-08-17

たぶん「広辞苑」には載っていないであろう言葉だが、この言葉に触れた時、人間に必要な力のうちの、大事なひとつだと感じた。

使い方としては、感性を磨くことで「感性力」が高まる、というようなことだろう。

基本的には、幼少期の環境が一番大事だと思う。大人になって感性を磨こうと努力してみても、なかなか思うようにいかないのが現実かもしれない。

ある小学校の先生が子供たちに「雪が溶けたら何になる?」と問うた。

すると、ほとんどの子供たちは、「水になる」と答えた。

しかし、たったひとりだけ「春になる」と答えた子がいた。

雪が溶けたら水になるというのは、理論的に何ら間違っていない。

しかし、それは具体的な現象であって、そこには自分の感情は全くない。

逆に、その子は雪が溶けたら「春が来る」ということを、敏感に感じとったからこそ、自分自身の感情が「春になる」という言葉になって表現されたと思う。

この子の感性に100点をあげたい!

私達日本人は、理論や知識だけで教育を受けてきたので、このような考え方が苦手になっているのかもしれない。

欧米では、算数の授業にさえ感性豊かな教え方をしていると聞く。

日本の算数の計算問題は、

2+3=☐

というような問いが一般的なので、☐の中は<5>しかない。

欧米では、

△+〇=8

というように、答えはひとつでも、方法はひとつではないという教え方だ。

小学校のうちから、幅の広い考え方を教わると、たとえ道をはずしても、他の道をすぐに見つけて方向修正ができる。

そんなことが、ひいては感性あるいは感受性を磨く助けになっていくのではないだろうか?

最近の事件に接するにつけ、感性、特に良質の感性を持ち合せることの大事さを痛感させられるのである。

かくいう私自身も、もう遅いとは思いつつ、少しでも感性を磨いて、社員と会社がより幸せになるような判断を下していきたいと考えている今日この頃である。


« Older Entries Newer Entries »

Copyright© 2014 中央製袋株式会社 All Rights Reserved. 管理

〒839-1202 福岡県久留米市田主丸町鷹取760-1
電話:0943-74-1511(代表) FAX:0943-74-1500